新しい取扱い絵表示(日本) | 衣服を買う | 千葉県クリーニング生活衛生同業組合 ホームページ

衣服を買う

新しい取扱い絵表示(日本)

2016年(平成28年)12月1日より、新たなJIS規格として衣類に縫い付けてある「取扱い表示」が変更されました。
今後、世界で共通に使用されているISO(国際規格)の記号とほぼ同じになり、記号内に日本語は記載されません。ただし、記号だけでは伝えされない参考情報は、簡単な言葉で記号の近くに記載される場合があります。
このページでは新しい衣類の「取扱い表示」について紹介します。

新しい表示になって期待できること

新しい表示では、「タンブル乾燥」や色柄物の衣類の漂白に適している「酸素系漂白剤」など新しい記号が追加されたり、適用温度がこれまでよりも細かく設定されています。
こうしたことから、繊維製品の取り扱いに関するきめ細かい情報が提供されるようになり、洗濯によって衣類等が縮む又は色落ちするなどの洗濯トラブルの減少が期待されています。
また、海外と洗濯表示が統一されたことにより、海外で購入した衣類の取り扱いも円滑に行えることも期待されています。
記号の数が増えてしまい一見苦労しそうに思いがちですが、実はシンプルなシステムでかつ合理的な記号に生まれ変わり、一般消費者の利便性に繋がっているのです。

消費者庁による新しい取扱い表示に関するページも充実しておりますので、ご参考ください。

基本的考え方(コンセプト)が変更になりました

これまでの取扱い表示では、基本的考え方として「○○○するのが良い」という意味を持つ「指示表示」の考えのもと付けられていました。しかし、今回の新しい表示では「○○○することまでは出来る」という意味を持つ「上限表示」の考えのもと付けられています。

【マメ知識】

この考え方について、より正確にいうと「回復不可能な損傷を起こさない最も厳しい処理・操作に関する情報を提供する」と新JISでは規定されています。

このような上限表示になった理由としては、従来のアパレル品において洗濯処理による変化を恐れ「過保護表示」を行うメーカーの存在があったことも要因の一つと考えられます。
例えば、これまではTシャツやドレスシャツ、スウェットなど水洗いが一般的であろう品物に対しても中には「水洗い×」「ドライ可」という表示の付け方が行われるものも存在しました。
こうした一見不可解な表示の仕方の裏には、2つのケースがあり、1つは装飾品やプリントから何らかの影響を及ぼすことが事前試験で分かっており「水洗い×」にしたケース。もう1つは、事前試験はしておらず、消費者による家庭洗濯で少しでも影響が及びクレームになることを恐れて「水洗い×」で表示したケース。
つまり、後者の場合、消費者保護というより自社保身の為の表示と思われ問題視されてましたが、今回の新JISでは「水洗い×」にした明確な根拠が求められ、根拠が示せないのであれば不適切表示となります。

アパレルメーカーの消費者保護への関心を知るバロメーターにも

新しいJISにより洗濯表示記号が変わったことは、業界では当然知っておくべきトピックスですが、中には知らないアパレルメーカーも多数存在しています。つまり、例えば施行1年後の2018年以降でも古い洗濯表示のままで商品を販売しているようでは、消費者保護や事業者責任の観点からも疑うことが賢明です。

ラベルの見方

ケアラベルは次の順番で表示されます。

家庭洗濯の仕方→漂白の仕方→乾燥の仕方→アイロンのかけ方→商業クリーニングの種類

また、記号は省略できますが、省略された記号に関してはその処理方法のすべてに対応可能という意味になります。

<表示例>
ラベル事例


  • 旧表示では、タンブラー乾燥の可否に対する表示が無かったので付記用語で指示していました。
  • 新しい表示では、家庭洗濯における洗剤の種類や、アイロンがけにおける「あて布」の有無は付記用語で指示することになりました。


5つの基本的な図柄を覚えよう

新しい取扱い表示ではパターン化された「家庭洗濯」「漂白」「乾燥」「アイロン」「クリーニング」という5つの基本記号があります。ただし、「乾燥」はタンブル乾燥と自然乾燥に更に分けられます。

新JIS基本記号一覧

消費者の方が覚えておきたいのは、特に「○」の商業クリーニング以外の意味を覚えておくと良いでしょう。


付記記号と数字と禁止を意味するマーク

新しい取扱い表示では、5つの基本記号に、線「-」や点「・」などの付加記号や数字を組み合わせて表すことになりました。また、禁止を意味する表現としては「×」が用いられます。

強さを表す付記記号~線「-」~
主に洗濯機の機械力を表現する手段としてヨコ線の本数で表されます。
ルールとして、本数が増えると機械力が弱くなるのでヨコ線というより「マイナスバー」と覚えておくと良いかもしれません。

強さを表す付記記号


温度を表す付記記号~「ドット」~
主にタンブル乾燥やアイロンで用いられる記号で、「ドット」で温度の高低を表しています。ドットの数が少ないほど低く、多いほど高くなります。


温度を表す付記記号

数字
数字は「家庭での洗い方」に使われ、「40」などの数字は洗濯温度の上限を意味しています。
禁止
基本記号に「×」が表示されていれば、その処理自体が禁止という意味になります。

パターンは「基本記号」+「付記記号」+(家庭洗濯だけ)「洗濯温度」

以下のように基本記号などの組合せで記号は表示されるパターンになるので、パターンを覚えてしまえば簡単です。

パターン

特徴的なのは「漂白」と「自然乾燥」

基本パターン以外で独自の表記をするマークが「漂白」と「自然乾燥」です。しかし、これも覚えてしまえば、意外に簡単です。

漂白~斜線の有無で判断~

そもそも漂白剤には「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」という2種類が存在します。「塩素系」は一言でいえば色素も破壊する強い漂白剤です。一方、「酸素系」は繊維を傷めることなく汚れの色素や汚れ自体を落としやすくすることが出来、色柄物も使える比較的弱い漂白剤です。
例えば、塩素系漂白剤を使い衣服をダメにしてしまうが、酸素系漂白剤であれば問題なく使用できるのであれば、『「酸素系漂白剤」のみ使用出来る』という意味を伝える必要があります。
それを斜線で表現しているのが漂白のマークになります。

漂白を表す斜線

参考漂白剤を誤解していませんか?

自然乾燥~イメージするのがコツ~

乾燥は四角で表現されますが、乾燥方法は2種類あり四角「□」の中に丸「○」があれば「タンブル乾燥」を意味し、四角「□」の中に棒「-や | 」があれば「自然乾燥」を意味します。
そもそも乾燥方法が2種類ある理由は、タンブル乾燥が可能であれば、比較的強度に強い衣服といえます。
タンブル乾燥は基本記号と付記記号の組合せで判断出来ますが、自然乾燥は棒の向きや斜線などの表記があり、これも組合せにパターンがあり、コツさえつかめば意外に簡単に覚えられます。
干し方
棒「-」の向きで、ハンガー干しか平干しを表現しています。
例えば、ニット製品などではハンガー干しはおすすめ出来ません。理由は、衣服の重量で変形してしまうリスクがある為、負荷をかけない「平干し」が一般的であると思われます。
このように、衣服の性質により最適な干し方は変わりますので、しっかり理解しておきましょう。
コツは、縦棒「|」であればハンガーなどで吊るして干すイメージ。横棒「-」であれば、ネットなどに平干しするイメージ。

干し方の記号

脱水出来るか?出来ないか?
脱水は、手で絞るのも洗濯機のコースにある「脱水」においても、衣服に負荷をかけて水分を逃がします。この負荷が、衣服にダメージを与えてしまい回復不可能な状態にしてしまう事があります。よって、そうしたトラブルを未然に防ぐ意味において、「脱水」が可能か?それとも不可能か?をメーカーは明示しています。
また「脱水しない」となれば、ビショビショのまま干すのか?という事になりますが、衣服をひねったり機械力を与えなければよいので、タオルの上に洗った衣服を置いて、優しくタオルで包み吸わせることで、ある程度ビショビショのまま干さずに済みます。

脱水の記号

陰干しか否か
洗濯物の干し方において、日なたで日光にさらして干す方法と、日陰で日光を避けて干す方法があります。
衣服は、太陽光に含まれる紫外線エネルギーの影響で変色や退色することがあります。そのような理由から、色柄物の衣服は出来るだけ太陽光に晒すのは避けるのが賢明です。よって、干す時には色柄物などは「日陰干し」が一般的です。

陰干しか否か

参考:衣服の紫外線対策
参考:汗と紫外線による影響について

洗濯処理

                                                                         
記号記号の意味
picto_190.jpg液温は95度を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
picto_170.jpg液温は70度を限度とし、洗濯機で洗濯ができる。
 
picto_160.jpg液温は60度を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
picto_161.jpg液温は60度を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
picto_150.jpg液温は50度を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
picto_151.jpg液温は50度を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
picto_140.jpg液温は40度を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
picto_141.jpg液温は40度を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
picto_142.jpg液温は40度を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる
picto_130.jpg液温は30度を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
picto_131.jpg液温は30度を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
picto_132.jpg 液温は30度を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる
picto_110.jpg 液温は40度を限度とし、手洗いができる
picto_111.jpg 液温は30度を限度とし、手洗いができる
picto_100.jpg 家庭での洗濯禁止

漂白処理

                          
記号記号の意味
picto_220.jpg
塩素系及び酸素系の漂白剤を使用して漂白ができる
picto_210.jpg
酸素系漂白剤の使用はできるが、塩素系漂白剤は使用禁止
picto_200.jpg
漂白剤は使えない

タンブル乾燥

        
記号記号の意味
picto_320.jpgタンブル乾燥ができる(排気温度上限80度)
picto_310.jpg低い温度でのタンブル乾燥ができる(排気温度上限60度)
picto_300.jpgタンブル乾燥禁止

自然乾燥

記号記号の意味
picto_440.jpgつり干しがよい
picto_445.jpg日陰のつり干しがよい
picto_430.jpgぬれつり干しがよい
picto_435.jpg日陰のぬれつり干しがよい
picto_420.jpg平干しがよい
picto_425.jpg日陰の平干しがよい
picto_410.jpgぬれ平干しがよい
picto_415.jpg日陰のぬれ平干しがよい

アイロン仕上げ

                                        
記号記号の意味
picto_530.jpg
底面温度210度を限度としてアイロン仕上げができる
picto_520.jpg
底面温度160度を限度としてアイロン仕上げができる
picto_510.jpg
底面温度120度を限度としてアイロン仕上げ処理ができる
picto_511.jpg
底面温度120度を限度としてスチームなしでアイロン仕上げ処理ができる
picto_500.jpg
アイロン仕上げ出来ない


ドライクリーニング

                                     
記号記号の意味
picto_620.jpg
パークロロエチレン又はジブトキメシメタン若しくは石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによるドライクリーニングができる
picto_621.jpg
パークロロエチレン又はジブトキメシメタン若しくは石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによる弱いドライクリーニングができる
picto_610.jpg
石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによるドライクリーニングができる
picto_611.jpg
石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによる弱いドライクリーニングができる
picto_600.jpg

ドライクリーニング禁止

ウエットクリーニング

                                 
記号記号の意味
picto_710.jpg
ウエットクリーニングができる
picto_711.jpg
弱い操作によるウエットクリーニングができる
picto_712.jpg
非常に弱い操作によるウエットクリーニングができる
picto_700.jpg
ウエットクリーニング禁止
品質表示のための試験・検査に関する問い合わせ先
同じカテゴリの新着記事